株式投資のスタイルは人それぞれ。
でも他の人がどういう感じで投資しているのかって気になりますよね。
私の場合は「配当金を目的としてETFを購入していくスタイル」で投資しています。
配当金を目的として投資していく
私の場合は、配当金を目的として投資をしています。
いわゆるインカムゲインですね。
理由は簡単、使えるお金を増やしたいから。
配当金を出さないものの方が税金的に有利って言われてますが、そんなの知ったこっちゃない。
だって配当金なしって…収入1円も増えないんですよ?
株価がどれだけ上がろうとも、それは売却しなければ使えない。
もちろん生活もラクにならない。
むしろ投資に回す分だけ、使えるお金が減ってます。
そもそも資産運用するための資産が足りないんですよ。
だったら配当金をもらって、再投資するなり生活費に回すなりした方が良いという考えです。
月1万円でも使えるお金が増えれば、精神的な余裕が全然違いますからね。

個別銘柄ではなくETFを選んだ理由
配当金投資の場合、多くの人は個別銘柄で高配当株を購入しています。
でも私の場合は個別銘柄なし。
全部ETFオンリーです。
ETF、上場している投資信託ですね。
わからない人は、個別銘柄の詰め合わせセットをイメージしてもらえば良いかと(笑)
ETFについては、ここで簡単にまとめています。

あえてETFのみにしている理由は2つ。
- 年数回配当金が出るETFが多い
- 売却のタイミングを逃しにくい
では順に説明しますね。
年数回配当金が出るETFが多い
「配当金は毎月欲しい」
そう考えたときに、個別銘柄では難しいと判断しました。
日本の個別銘柄はほとんどが年1~2回、最低購入価格も手が出しにくいレベル。
浪費家サラリーマン、そんなに資金ないよ…。
それに対してETFは、年2回以上配当金が出るものがたくさんあります。
4回、6回、毎月。さらに最低購入価格も安い。
組み合わせを考えて毎月購入していけば、着実に配当金を増やせます。
売却のタイミングを逃しにくい
ETFでもらえるのは配当金のみ。
株主優待はもらえません。
私は株主優待がないほうが、売却すべきタイミングを逃しにくいです。
以前、株主優待優待目的で株を買ったことがあります。
値上がりしたタイミングで売却してしまえば良かったのですが、「10月までもっていれば配当金と株主優待がもらえる」と保有し続けたため、タイミングを逃してマイナスになってしまいました。
株価が戻るまでは動かせないし配当金も出ない。
こうなってしまったら、ただでさえ資金が少ない私には痛手にしかなりません。
ETFであれば配当金利回りから予想して「今売れば値上がり益>配当金でプラスで終われる」と躊躇なく損切りできます。
「持ち続けていれば上がる」
いつかは上がるでしょうが、待ってる間に他のETFが伸びていたらチャンスを逃しているだけになります。
投資は負けないことが大切。
握り続けるのは積立NISAにでも任せればいいんです。
自分に合うスタイルを見つけるのが一番
現時点では私は「配当金を目的としてETFを購入していくスタイル」に落ち着きました。
色々試して失敗した経験を反省した結果がコレです。
たぶん人によっては「効率悪い」とか「それじゃダメ」とか言われそうですが(笑)
投資スタイルは人それぞれですし、他人に左右される必要も無いと思っています。
他の人が勝てても、自分が勝てないなら意味がないですからね。
楽しみながらお金増やせればそれでいいと思います。
もし同じスタイルでやるのであれば、こちらを参考にしてください。

コメント