資産運用と言っても色々ありますよね。
私の場合は、株に絞って資産運用をしています。
資産運用でやっていること
私がやっている資産運用は3つ。
- 投資信託
- 株式投資
- ウェルスナビ
余裕ができたら広げていく予定ですが、しばらくはこの3つでいきます。
投資信託
【つみたてNISA】と【特定口座】で保有しています。
つみたてNISAは真っ先にやるべき資産運用ですね。
非課税ですし、やらない理由がありません。
日本株以外のインデックス投資で固める王道スタイルです。
特定口座では、リート系・テーマ型・毎月&隔月分配型を保有しています。
テーマ型と分配型は良くないって言われていますが、自分で試して判断します。
少額ずつで様子見。
ダメそうなら売って乗り換え。
株式投資
株式投資はETFのみを購入しています。
年に2~4回配当金が出るものを組み合わせて、毎月配当金がもらえるようにしています。
値上がり益+配当金狙い。
個別銘柄は買いません。
半年ほど株主優待狙いで買ったけど、あまりプラスにならなかったので。
淡々とETFを買って配当金を増やします。
ウェルスナビ
全自動の資産運用ウェルスナビ。
手数料が高いって言われてますが、私は利用してます。
「自分でやる手間を省けるんだから、手数料くらいくれてやれ」って考えです。
嫌なら解約すれば良いだけですから。

リスク許容度は最大の5。
今のところ、自分がやるよりもパフォーマンスが良いです。
それぞれの目的
他の投資家に比べて、ちょっと適当に運用している印象を受けるかと思います。
…ちゃんと自覚はありますよ?笑
でも私なりに、それぞれ軸となる目的を持って運用しています。
まとめると、こんな感じですね。
- 投資信託…値上がり益
- 株式投資…配当金
- ウェルスナビ…完全におまかせ
投資信託とウェルスナビは放置、積み立てで勝手に増えるのを待ちます。
「手間がかからない」これが大事。
手間がかからないなら、他のことに時間を使えます。
株式投資は配当金を優先。
配当金は、資産運用の資金として使用します。
配当金投資を選んだ理由については、こちらでも説明しています。

配当金に税金がかかるって言っても、資金を増やさないことには話になりません。
だって給料から投資に回せる額なんて、たかが知れているんですから。
資産運用したいけど運用する資産がない…話にならないでしょう?
値上がり益目的で保有すると、上がっても下がっても手放せない状態になりやすい。
手放せないからお金に戻せない、お金に戻せないから他の株も買えない。
それなら収入自体を増やすために配当金を狙った方がうまく循環させられます。
私の場合、今のところはこの方法がベストです。
ひとまず色々な本を読みながら、試行錯誤していきます。
本はこのあたりが初心者でもわかりやすくて良かったです。

コメント