ポイントはうまく獲得できるようになると、かなりの節約になりますよね。
最近は〇〇経済圏という言葉が流行っていて、その中でLINE経済圏の活用を検討している人もいるでしょう。
「気になってはいるけど、何からやればいいの?」
という人もいると思います。
ここでは、LINE経済圏を始めるオススメの順番を紹介します。
LINE経済圏を始めるオススメの順番
LINEはクレカや証券など色々なサービスを展開していますよね。
その中で押さえておくべきサービスを1つずつクリアしていきましょう。
LINE Pay
LINE Pay、いわゆるQRコード決済です。
利用するとLINEポイントを獲得できます。
クーポンで割引を受けられるので、節約にもピッタリです。
ちなみに私は楽天ペイを使っていましたが、クーポンが無いのでLINE Payをメインにしました。
Visa LINE Payクレジットカード
Visa LINE Payクレジットカードは、名前の通りクレジットカードです。
還元率は2%。
LINE経済圏を使うなら、手に入れておくべきだと思います。
ちなみにLINE Payにセットして使用した場合、還元率は0.5%です。
合計2.5%ではないので、うまく使い分けてください。
LINEショッピング
LINEショッピングは、経由して他の通販サイトを利用するだけ。
なのですぐに始められます。
楽天やヤフーショピングも対象なので、早い段階で使い始めたいですね。
楽天を利用している人は、二重取りする方法も参考にしてもらえればと思います。

LINE証券
LINE証券は、株の購入ができます。
LINEポイントをLINE証券に入金すれば、ポイントだけで株を買えます。
もちろん配当金ももらえますよ。
LINEポイント+配当金で資産形成にピッタリです。

LINE証券で収入源を増やすことが重要
他にもLINEのサービスはありますが、早い段階で使いたいのはこの4つだけです。
LINEポイントをLINE証券で運用し、収入源にする流れを構築しましょう。
それさえ出来ていれば、あとは利用するLINEサービスを少しずつ増やしていくだけです。

私の場合は楽天経済圏に、LINE経済圏を組み込むような形で利用しています。
上記のサービスであれば楽天経済圏との両立が可能ですので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント